肩こりで困った時に、湿布を貼る人は多いと思います。
しかし、湿布は間違った貼り方をすると効果が半減してしまうってご存知でしょうか?
湿布の貼る位置を知らないまま、何となく貼っているだけでは湿布の成分が患部に届いていないかもしれませんよ。
そこで今回は、肩こりの時の湿布の効果的な貼る位置について、効く仕組みについても解説していきたいと思います。
肩こりに悩んでいる人は、活用してみてくださいね。
肩こりに湿布が効く仕組みとは?
それではまず、肩こりに湿布が効く仕組みについて見ていきましょう。
肩こりは、肩こりを感じている部分に何らかの炎症が起きているか、血行不良が起きている事で生じる症状です。
湿布は、貼る事で痛みや肩こりに効く成分が、直接患部に浸透するという性質がある事から、肩こりには湿布が効果があるのです。
肩こりに使用する湿布の種類
では次に、肩こりに使用する湿布の種類について詳しく見ていきましょう。
湿布には、様々な種類があり、ドラッグストアなどでは本当に多くの湿布が販売されています。
そのため、肩こりに効く湿布の種類を知っていないと、どれを購入したら良いのか分からなくなってしまうのです。
温感湿布
温感湿布は、貼った場所が温かく感じる湿布で、多くはトウガラシ成分が配合されており、皮膚に温感刺激を与える事で患部の血行を良くする働きが期待できます。
患部の痛みの種類としては、慢性的な痛みに対して効果を発揮すると言われています。
冷感湿布
冷感湿布は、温感湿布とは逆で貼った場所が冷たく感じる湿布の事を指します。
多くはメントール成分が配合されていて、患部の炎症の鎮痛効果が期待できると言われています。
基本的には、急性の痛みに対して効果を発揮します。
テープ剤
テープ剤とは、湿布の形状の種類なのですが、湿布にはパップ剤とテープ剤の2種類があります。
パップ剤は、厚みがあって水分量が多いものですが、剥がれやすいというデメリットがあります。
そしてテープ剤は、皮膚への浸透性が高く配合されている薬剤の吸収性に優れています。
薄型で目立ちにくい形状のものが多いので、慢性的な肩こりの場合はテープ剤の方がより効果的に患部に薬剤を浸透させる事が出来ます。
肩こりに効果的な湿布の貼る位置
では次に、肩こりに効果的な湿布の貼る位置をご紹介していきたいと思います。
肩こりを感じる真上に貼る
まず、肩こりに効果的な湿布の貼る位置としては、肩こりを感じる真上に貼るという事です。
そもそも湿布は、皮膚から直接薬剤を浸透させる事で肩こりを解消するものなので、肩こりの症状がある場所がピンポイントで特定できている場合は、その真上に貼るのが効果的です。
出来るだけ、肩こりの場所が湿布の中心に来るように貼ると、しっかりと湿布の薬剤が肩こりの患部に行き届きます。
広範囲の場合は首筋から肩・肩甲骨と鎖骨の間
そして、肩こりの場所が広範囲にわたっている場合や、何となく場所の特定が難しいという症状の時は、首筋から肩にかけてや、肩甲骨と鎖骨の間に湿布を貼ると効果的です。
首筋から肩にかけては、大きな血管が通っていて、肩に繋がる筋肉が集中している場所でもあります。
そのため、特に血行不良が原因で広範囲にわたって肩こりの症状が起きている場合は、この部分に湿布を貼る事で全体的に湿布の薬剤を患部に行き渡らせる事が出来るのです。
また、肩甲骨の筋肉の固まりは、肩こりの原因になりやすいのでこの場所も湿布を貼る位置としては有効です。
両側の肩甲骨全体に湿布が貼れるようにして、広範囲にわたっている筋肉のコリをほぐせるようにしましょう。
湿布を貼る時のポイント
それでは最後に、湿布を貼る時のポイントについて解説していきたいと思います。
貼る時間を守る
まず1つ目は、貼る時間を守るという事です。
直接、皮膚から薬剤を浸透させて肩こりを解消する湿布は、肌が弱い人が長時間貼っているとかぶれたり炎症が起きてしまう可能性があります。
そのため、湿布を貼る時間をしっかり守る事が重要です。
基本的には、湿布は3~4時間程度が目安と言われていて、それ以上貼りたい場合は一度湿布を剥がして新しく貼り直すようにしましょう。
また、湿布の薬剤だけでなく汗や粘着成分が原因で肌が荒れてしまうケースもあるので、湿布を剥がしたら濡れたタオルなどで患部をしっかり拭くようにしましょう。
肩こりの原因に合う湿布を選ぶ
2つ目は、肩こりの原因に合う湿布を選ぶという事です。
肩こりの原因は、血行不良が多いですが、まれに患部が炎症を起こしていて肩こりに繋がっているケースもあります。
肩こりの原因によって、効果的な湿布の種類も異なり、選ぶ湿布の種類を間違えるとかえって肩こりが悪化してしまう可能性もあるのです。
そのため、慢性的で血行不良が原因の肩こりの場合は温感湿布が最適ですし、炎症によって肩こりが発生している急性の場合は冷感湿布がおすすめです。
まとめ
さて今回は、肩こりの時の湿布の効果的な貼る位置とは?というテーマで、効く仕組みについても解説してみました。
湿布は、肩こりを効果的に解消できるアイテムとして、使用する人も多いと思いますが選び方や貼る位置を間違うと効果が半減してしまいます。
今回は、効果的な貼る位置などもご紹介しましたので、ぜひ肩こりで悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。