雑学

七夕の由来や七夕飾りなどについて

七夕の由来や七夕飾りなどについて

毎年、7月7日は七夕の日ですが、子供の頃に短冊に願い事を書いて家に飾った事はありますか?

七夕に関しては、クリスマスや年末ほど重要ではないという方も多いと思います。

今回は、七夕の由来や七夕飾りなどについて詳しくお話ししたいと思いますので読んでみてください。

七夕についてすでに詳しい方も自分が知っている知識が正しいかどうか読んで確認してみましょう。

七夕とは?

毎年、7月7日は七夕の日です。

子供の頃、幼稚園や保育所で願い事を書いて飾ったり、小学生、中学生になると給食で七夕の日のみ少し良いメニューになったりする学校もあります。

七夕の日は、簡単に説明すると織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で再会できる日と言われています。

仙台や北海道などでは、8月7日に七夕をする場合があります。

短冊に願い事を何故書くかというと織物が得意な織姫のように「物事が上手になるように」とお願いしたのが始まりです。

笹竹に飾る事で織姫と彦星の力で願いが叶ったり、さまざまな事から守ってくれるという言い伝えがあります。

七夕の由来

昔、神様の娘の織姫と若者の彦星という2人がいました。

日頃から織姫は、機織りの仕事をしており、彦星は牛の世話をしていました。

2人は結婚しましたが、2人とも遊んでばかりで仕事をしなくなりました。

その様子を見て怒った神様は、2人の間に天の川を作り、会えないようにしました。

会えなくなった2人は泣き続けていると神様から、結婚する前のように真面目に働く事ができたら1年に一度だけ会わせてあげるという約束をしました。

それから2人は真面目に働くようになり、七夕の日だけ会えるようになりました。

お話しした内容は、広く知られている由来の一つですが、様々な説があるため一概には言えません。

七夕飾りの意味

色とりどりの短冊、様々な形の飾りを笹竹に吊したりしますが、それぞれ様々な意味があるので詳しくお話ししたいと思います。

七夕の日に笹竹に吊るすものを総称して七夕飾りと言います。

吹き流し

機織りやお裁縫の上達を願う飾りです。

昔の宮中儀式で5色の糸を長い針に通してお供えしていました。

それを紙で表現したものが吹き流しです。

くずかご

清潔や倹約の意味があります。

かごの中に七夕飾りを作った時に出た紙くずを入れて飾ったりする事もあります。

網飾り

大漁を願う意味があり、漁業の網を元に作られた飾りです。

折鶴

千羽鶴にしたりする場合がありますが、家内の安全、長寿を願う飾りです。

巾着

財布にしたりする事もありますが、金運の上昇、貯蓄を願い飾ります。

紙衣(かみこ)

折り紙で作った人形、着物の形となっており、裁縫が上手くなるようにを願ったり病気や悪い事がおきそうな時に身代わりになってもらうという意味があります。

短冊

五色の短冊に願い事を書いて飾ります。

ちなみに五色の色は、赤、黒、青、白、黄です。

黒の代わりに紫の短冊を使用したりします。

5色の短冊の意味

五色の短冊を笹竹に飾ったりしますが、何故5色かというと古代中国が関係しています。

「五行説」という自然哲学があり、物の全てを5つの元素に例えてそれぞれ色を当てはめたものとなっています

 

・火→赤(炎)

・水→黒

・木→青(植物)

・金→白(鉱物)

・土→黄(大地)

 

現在では、青の代わりに緑を使ったり、黒は縁起が悪い事から、昔は高貴な色と言われていた紫が使われるようになりました。

まとめ

今回は、七夕の由来や七夕飾りなどについて詳しくお話ししました。

七夕の由来や七夕飾りなどについて分からなかった方には参考になる内容が多かったと思います。

大人になるとお子さんがいない限り七夕を意識する事はないかもしれませんが、豆知識の一つとして覚えておく事をおすすめします。

ABOUT ME
アバター
当ブログの管理人の「そら」と申します。 40代になり人の役に立つ情報を発信したいと思いブログを始めました。 雑記ブログですが同世代に向けて役立つような情報を発信していきます。 最近はスピリチュアルや自己啓発に惹かれ勉強中。     どうぞよろしくお願い致します。