雑学

御朱印とは?マナーや神社ごとの特徴・注意点などもご紹介します!

ここ数年で、年齢問わず御朱印を集める人が増えてきていますよね。御朱印ブームは、若い世代の人が神社へ足を運ぶきっかけにもなり、参拝者が増える事で神社を身近に感じてもらえる素晴らしいものと言えるでしょう。

今回は、そんな御朱印についてより知っていただくために、御朱印とは?というテーマで、「氷川神社」「市守大鳥神社」「令和神社」「小田原城」「高幡不動尊」のそれぞれの特徴や御朱印をご紹介していきたいと思います。

これから、御朱印を集めたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

御朱印とは?

 

それではまず、そもそも御朱印とはどのようなものなのかを簡単に解説していきましょう。

御朱印とは、神社やお寺を訪れ参拝しましたよという証明のようなもので、神様とのご縁を記録するものです。

 

それぞれの神社によって、御朱印の印章などは異なり、書かれている文字の構成も様々です。

 

また同じ字体であっても、その日によって御朱印を書く人が異なる場合も多く、ちょっとしたバランスの違いなど1つとして同じ御朱印はないと言われるほど、貴重なものとなっています。

御朱印を頂く際に必要になる「御朱印帳」のデザインも場所によって様々ですが、ほとんどが「蛇腹」と呼ばれる山折り谷折りで閉じられた帳面のものとなっています。

 

そして、御朱印の最大の魅力・特徴としては、そのアート性です。

 

ただ、神社名が記載されているのではなく、朱色と黒の墨で描かれる文字は書いてくださる人によって強弱が異なり、先ほども触れたように1つとして同じものは存在しません。

 

デザイン性の高い御朱印もあり、季節やイベントに合わせた御朱印を用意している神社もある事から、何度訪れても楽しむ事が出来るようになっているのです。

 

御朱印の頂き方

 

それでは次に、神社やお寺で御朱印を頂く際のマナーなどをご紹介していきたいと思います。

まず、御朱印は行けば必ず頂けるものではなく、神社やお寺によって取り扱いの有無や時間が異なります。

そのため、事前に御朱印が頂けるか確認してからお参りするようにしましょう。

参拝する

 

御朱印は、神様にお参りをしたという証ですので、参拝せずに御朱印を頂く事はNGです。

 

そのため、まずはその神社やお寺の神様にご挨拶をして、その後に御朱印を頂くようにしましょう。

御朱印代を納めて御朱印を頂く

 

御朱印を頂く際は、最初に御朱印代を納める必要があります。

 

御朱印を書いていただきたいページを開き、御朱印代を納めて御朱印を頂きましょう。

 

次の項目から、実際に御朱印を頂ける神社やお寺などを挙げながら、それぞれの御朱印もご紹介していきます。

氷川神社の特徴と御朱印

 

それでは早速、氷川神社の特徴と御朱印をご紹介していきたいと思います。

 

氷川神社は、埼玉県さいたま市大宮区にある神社で、宮中の四方拝で遥拝される神社の1つです。

 

東京・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社で「大宮氷川神社」と呼ばれる事もあります。

 

現在の主祭神は、「須佐之男命(スサノオノミコト)」「稲田姫命(イナダヒメノミコト)」「大己貴命(オオナムチノミコト)」です。

 

また、縁結びなどでも有名な「川越氷川神社」は、約1500年前の古墳時代に欽明天皇2年に創設されたと伝えられています。

 

昔より、縁結びの神様として歴代の城主にも高く信仰されていました。

 

川越氷川神社には、五柱の神々がお祀りされております。

 

・主祭神:スサノオノミコト

・アシナズチノミコト

・テナヅチノミコト

・クシイナダヒメノミコト

・オオナムチノミコト

 

この神々は、ご家族である事から「家族円満の神様」としても信仰されています。

 

氷川神社のお参りの仕方は、下記の通りとなっています。

 

①鳥居をくぐる時は、いったん停止し軽く一礼してから中央を避けてくぐります。

②参道の中心は神様の通り道ですので、中心を外して歩きます。

③鳥居をくぐったら、参拝をする前に手水舎で身を清めましょう。

④神前にて、二拝二拍手一拝をして神様にご挨拶します。

 

神様への参拝が終わったら、御朱印を頂きましょう。

 

 

市守大鳥神社の特徴と御朱印

 

では次に、市守大鳥神社の特徴と御朱印をご紹介していきたいと思います。

 

市守大鳥神社は、東京都八王子市にある神社で、八の付く日に開かれる「六斎市」という市を守護する神様です。

 

市守大鳥神社の祭神は、アメノヒワシノミコトで、殖産および武運の守護神とされており「開運」「出世」「商売繁盛」「厄除け」「縁結び」「学問」などのご神徳があるとされています。

 

パワースポットでありながら、参拝する人も普段は少ないため雑念などでパワーが薄らぐ事がなく、しっかりとご利益を得る事が出来るでしょう。

 

お祭りや初詣の時期などは、非常に賑わう神社でもあります。

 

市守大鳥神社の参拝方法は、下記の通りになります。

 

①市守大鳥神社の特徴でもある大鳥居の前で一旦停止し、一礼し中央を避けて進みます。

②参道には、熊手納所があるので、市などで熊手を頂いた人はここを利用します。

③拝殿は、普段は閉じられていますが、酉の市の際は開かれるのでお参りの際はしっかりご挨拶しましょう。

④二礼二拍手一礼をして、神様にご挨拶します。

 

神様へのご挨拶が終わったら、社務所にて御朱印を頂きます。

 

 

しかし、市守大鳥神社の社務所は、普段は閉まっているので酉の市などのイベントの際に御朱印を頂くことが出来ます。

 

令和神社の特徴と御朱印

 

では次に、令和神社の特徴と御朱印をご紹介していきましょう。

 

令和神社は、「武蔵野坐令和神社」と言い、「ところざわサクラタウン」で行われる事業の安全・繁栄を願って、各事業を有機的に結合される役割をもつ神社です。

 

また、施設内の「祈りの場」「憩いの場」「賑わいの場」としての機能も果たしています。

 

富士山を望む武蔵野台地に建設され、所沢から新たな創造・発信する起点となる事を目的として創建されました。

 

元号「令和」の典拠となった万葉集の舞台でもある武蔵野で、うるわしく輝く日本の文化が永久に継続発展していく事を願って、神社名にふさわしい「武蔵野坐令和神社」と命名されました。

 

主祭神は「アマテラスオオミカミ」で、相殿神は「スサノヲノミコト」です。

 

鎮座される二柱の御祭神を総称して、「言霊の大神(ことだまのおおかみ)」と呼び、文芸・芸術などのコンテンツの表現に顕れる神様として祀られています。

 

様々なご縁を結ぶご利益もあり、アニメ聖地88か所の一番札所としても信仰されています。

小田原城の特徴と御朱印

 

では次に、小田原城の特徴と御朱印についてご紹介していきましょう。

 

小田原城は、神奈川県小田原市にあった戦国時代から江戸時代にかけての城で、北条氏の本拠地としても有名です。

 

城跡は、国の史跡に指定されておりますが、建築者は不明です。

 

小田原城の最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭です。

 

小田原城の御朱印は、「御城印」と呼ばれ風格のある激しさが現れているようなデザインとなっています。

 

小田原城では、販売終了のものも含め19種類の御城印があり、御朱印帳も表に歴代城主の家紋と裏に虎朱印の印半をあしらったデザインに新しくなっています。

 

小田原城を訪れた記念に、セットで購入していく人も多く神社の御朱印とはまた一味違ったものが楽しめます。

 

 

高幡不動尊の特徴と御朱印

 

では次に、高幡不動尊の特徴と御朱印についてご紹介していきたいと思います。

 

高幡不動尊は、古来関東三大不動の1つに挙げられます。

 

清和天皇によって、当地を鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王を安置したのが始まりとされています。

 

現在の不動堂は、関東でも稀に見る古文化財で、続いて建てられた仁王門も重要文化財に指定されています。

 

足利時代の高幡不動尊は、火防の不動尊として庶民に広く信仰を集めていました。

 

現在、総重量1100キロを超える巨像で、古来日本一と伝えられた重文丈六不動尊は奥殿にご安置されています。

 

高幡不動尊の入り口には、仁王門があり金剛力士の一対が左右に安置されています。

 

進むと、不動堂があり金剛寺を代表する建物で丈六不動尊が安置されています。

 

さらに奥へ進むと、不動堂の裏手に朱色の建物「奥殿」があり、高幡不動尊に伝承されている数多くの文化財が保管されています。

 

そして、高幡不動尊境内の奥まった所に、大日堂があります。

 

大日堂は、高幡山の総本山で土方歳三の位牌も納められています。

 

堂内には、平安時代に造られた大日如来像が安置されています。

 

御朱印は、納経所・朱印所にて受け付けています。

 

 

御朱印を頂く際の注意点

 

それでは最後に、御朱印を頂く際の注意点について解説していきたいと思います。

 

崇敬する気持ちを大切にする

 

まず1つ目の注意点としては、崇敬する気持ちを大切にするという事です。

 

最近では、御朱印を集めるいわゆる「御朱印ブーム」として、様々な神社の御朱印を集める事を目的として参拝する人も増えていますよね。

 

そのため、御朱印を集める収集の方へ意識が向きがちですが、御朱印はそもそも神様への参拝の証を残すものですので、崇敬する気持ちを持つことが大前提としてあります。

 

若い人達の間では、スタンプラリーのような感覚で御朱印を集める人もいるようですが、神様への最低限のマナーは守りたいものです。

 

御朱印を頂く際は、まず何よりも先に祀られている神様へご挨拶をして、その後に御朱印を頂くようにしましょう。

 

 御朱印代を事前に用意しておく

 

2つ目の注意点としては、御朱印代を事前に用意しておくという事です。

 

御朱印を頂く際は、必ず御朱印代を納める事になっています。

 

御朱印代は、神社によって300円~1,000円程度の間で異なり、御朱印の種類によっても価格が変わってきます。

 

特に、季節限定の御朱印やイベントなどで特別に用意されている御朱印などでは、その都度価格が変わりますので注意しましょう。

 

出来るだけおつりがないように準備しておく事が、御朱印を頂く際のマナーと言えるで、あらかじめ御朱印を頂く事が分かっている場合は、100円玉を多めに準備しておくようにしましょう。

 

 御朱印をノートなどで頂くのはNG

 

3つ目の注意点としては、御朱印をノートなどで頂くのはNGという事です。

 

御朱印を集めている人の中には、わざわざ御朱印帳でなくてもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、御朱印は御朱印を書いていただく専用の御朱印帳を用意するのがマナーです。

 

御朱印帳は、各神社ごとに様々なデザインのものがあり、1,500円前後で購入する事が出来ます。

 

思い入れのある神社などがある場合は、そこで御朱印帳を購入し、最初の御朱印を頂くと良いでしょう。

 

御朱印帳は湿気や油分に注意して保管する

 

4つ目の注意点としては、御朱印帳は湿気や油分に注意して保管するという事です。

 

御朱印帳の保管方法は、特に決められていませんが、御朱印を墨で書く事から湿気や油分には注意が必要です。

 

御朱印帳専用の、桐の箱が販売されている事もあるので、特別なものとして保管しておきたいという場合はこのような箱を用意するのも良いでしょう。

 

御朱印を頂く際は私語は慎む

 

そして5つ目の注意点としては、御朱印を頂く際は私語は慎むという事です。

 

御朱印は、非常にありがたいものですので、書いていただいている時にまわりで騒がしくするのはマナーとして控えましょう。

 

書いてくださる方が、静かな気持ちで集中できるように、静かに待つのが御朱印を頂く際のマナーです。

 

そのため、友達同士などで訪れた時でも、御朱印を頂くのは自分たちだけではないので、私語は慎み落ち着いた気持ちで御朱印を頂くようにしましょう。

 

まとめ

 

さて今回は、御朱印について詳しく解説してみました。

 

近年、御朱印ブームで各神社の御朱印を集める人が増えています。

 

その中で、神様へのマナーや御朱印を頂く際のルールが曖昧になっているケースも見られます。

 

御朱印は、神様へ参拝したという証を記したものですので、神社への参拝が第一の目的でなければなりません。

 

今回は、「氷川神社」「市守大鳥神社」「令和神社」「小田原城」「高幡不動尊」それぞれの神社の特徴や御朱印もご紹介してみましたが、どれも特徴があり素晴らしい御朱印でしたよね。

 

これから、御朱印を集めようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ABOUT ME
アバター
当ブログの管理人の「そら」と申します。 40代になり人の役に立つ情報を発信したいと思いブログを始めました。 雑記ブログですが同世代に向けて役立つような情報を発信していきます。 最近はスピリチュアルや自己啓発に惹かれ勉強中。     どうぞよろしくお願い致します。